【生涯学習のユーキャン】簿記講座
世界一感動する会計の本です

日商簿記検定1級

簿記1級難易度に関しては相当に高いと思ったほうが間違いないでしょう。

簿記2級と3級と順調に合格し、調子に乗ってじゃあ、次は1級だ!と勉強を始めたらその難易度の高さに愕然とした人も多いはずです。(私がまさにそれでした。。)

はっきり言って簿記1級難易度は2級のそれとは比になりません。

色々な方の意見を聞いてみると、簿記2級に合格するために必要な勉強期間が1ヵ月半から3ヶ月くらいだったとすると、簿記1級に必要な勉強期間はおよそ1年くらい。

それも個人差で大きく違ってくるとも思いますが、一応これぐらいの目安として覚えておけばいいのではないでしょうか。

ちなみに簿記1級の合格率は毎回10%程で、しかもそのうち何割かの方たちは公認会計士や税理士の試験の腕試しとして受験しているので、それなりの知識を持った人たちが毎回受験しているそうです。

しかし、こんなデータにも負けず、しっかり独学で合格した人がいるという事実も見逃してはいけませんけどね。


「日商簿記検定最短合格への道!」トップページへ

簿記論とは税理士試験の基礎となる科目です。

簿記論は税理士の実務にも直結するものであり、「財務諸表論」「法人税法」「所得税法」など他の試験科目にも関連してきますので、ほとんどの人がこの科目からスタートすると思います。

難易度は簿記1級よりも上とされておりますが、出題範囲は8割がた一緒なので、日商簿記検定の資格を持っている人はそれだけ有利だと言えます。しかし、日商簿記1級には含まれる工業簿記が税理士試験簿記論には含まれないので、その分、税理士試験合格を目指す方にとっては時間の無駄になるという意見もあります。
かといって、税理士試験の受験資格を持っていない人は、日商簿記1級を取得する必要はありますが。

簿記論では説問が3つ出題され、その全てが計算問題です。

日商簿記検定と比べて、ボリュームもあるために問題を解くスピードが重要となってきます。


「日商簿記検定最短合格への道!」トップページへ


問題集や参考書はとても使い勝手が良いと評判のTACですが、流石に大手ということもあってか、学校の方の評判も良いみたいです。

講師の質の良さや生徒のバックアップなどにも定評があるみたいですし、何より授業料が他の学校に比べても安めに設定されているのが嬉しいですよね。

私も現在、日商簿記検定1級を受験する予定ですので、この際学校に行こうかどうか迷っていますが。

やっぱりTACかな〜。う〜ん。


「日商簿記検定最短合格への道!」トップページへ

日商簿記検定で最短で合格するための勉強法は、ただひたすら過去問題などの問題を解くことです。

3級、2級はもちろん1級でさえこの勉強法で合格してしまう人もいるので、かなり信用できる勉強法ではないかと思います。

シンプルだから、やるべきことがはっきりしているのもいいですよね。

簿記は頭だけで理解をしようとしても、中々全てが理解できるわけではありません。
ですので、勉強と一緒に反復練習も同時にできてしまうこうの方法はかなり合理的だと思います。


過去10回分の過去問題がたったの1000円!LECの書籍が最大10%OFF!5%ポイント還元!

日商簿記検定過去問題集1級出題パターンと解き方(2006年秋対策用)

日商簿記検定過去問題集2級出題パターンと解き方(2006年秋対策用)

日商簿記検定過去問題集3級出題パターンと解き方(2006年秋対策用)



「日商簿記検定最短合格への道!」トップページへ

試験の予想というとどうしてもヤマをはるような気がしてしまいますが、過去問題から似たような問題が多く出題される日商簿記の傾向や、仕事などで中々勉強の時間が取れないという方のことを考えると、これも有効な手段の一つだと思います。

大原簿記専門学校(などでは、日商簿記検定出題予想会と呼ばれるものが催されており、受講者ではなくても無料で参加することができるので興味のある方は足を運んでみるのもいいかもしれません。

しかし、あくまでこの資格の知識をしっかりと自分のものにするためには地道な練習が必要なはずですので、この予想というものに頼りきってしまうのはやめておきましょう。


「日商簿記検定最短合格への道!」トップページへ

日商簿記1級合格し、晴れて就職(転職)活動だ!

という方で「日商簿記1級を持っていれば安泰だ。」という考えを持っている方もいらっしゃるかもしれませんが、本当にそこまでこの資格は就職などに有利に働くのでしょうか。

人事の方の素直な意見を聞いてみると、やはり日商簿記の資格は少なからずその人の評価にはつながるとのことです。

しかし、やはりこの「日商簿記1級」という資格のほかにも、基本的な人間性やコミュニケーション能力、実務経験などの方が間違いなく評価されるので、この資格を持っていさえすれば安泰なんていうことは決してないそうです。

とは言ってもやはりビジネスに直結した高位の資格ですので、やはり社会的評価は高いそうです。

しかし、やはり人間性やコミュニケーション能力というのは日ごろから常に意識しておいた方がいいようですね。これが全ての基本です。

実務経験などに不安がある人は、経理実務に直結! 実務家の母校はここだ!を参考に見てみるのもいいかもしれません。


「日商簿記検定最短合格への道!」トップページへ



日商簿記検定1級の合格は独学では難しいという話をよく聞きますが、実際にはどうなのでしょうか。

まず商業簿記・会計学については、一部で時価会計が採用されたことでルールが変更になったり、新たなルールが施行されたことにより、近年では難易度がさらに上がったと言われていることを覚えておいてください。ちなみに工業簿記、原価計算は以前から大きな変更はありません。

しかし、難しくなる以前からの知識がしっかりしている人にとっては、ちょっと範囲が広がった程度で決して難易度が上がったわけではないということも言われています。そのことを考えるとやはり「出題者が要求する能力」をしっかり把握することができれば、難易度に関わらず、簿記1級独学でも十分合格できるものだと思われます。

そしてその「出題者が要求する能力」はやはり過去問題をできるだけ多く解くことが大事になってきます。

過去問題を5年分(10回)やれば相当の力が付くと思いますし、実際に出題された問題を解きながら解説を読み、それでも理解できないところはテキストで補充していく。

この方法が独学でできる最善の方法ではないでしょうか。

私は人にもよってくると思いますが、決して独学が不利だとは思いません。日商簿記検定は受験者が多く、市販の教材が充実している試験なので、独学は極めて合理的で最短の勉強方法なのではないでしょうか。


「日商簿記検定最短合格への道!」トップページへ

日商簿記検定1級は試験科目、「商業簿記」「会計学」「工業簿記」「原価計算」の四つのから形成されており、制限時間は3時間となっています。

合格基準は試験で70%以上を取ること。ただし、1科目ごとの得点は40%以上を超えなければなりません。

合格者の特典として、「税理士試験の受験資格」「職業能力開発促進法の指導員資格試験で、事務員の試験科目の一部の免除」「厚生労働省の「YES−プログラム」認定試験」などがあります。

   
受験日は6月検定と11月検定の年2回。日商簿記検定2級、3級と違い、年に受験できる回数が少なくなっていますので、しっかりと受験に向けて備えておくことが大事です。

そして、合格率ですが、
    
110回 10.2%
108回 10.3%
107回 10.4%
105回 10.9%
104回 11.2%
(参照元:商工会議所データ)

と、毎回10%前後と安定しており、2級、3級と違って難易度も毎回ばらつきはないと言えると思います。

日商簿記検定2級、3級までは独学のみで合格する人も多いですが、1級は独学では中々難しいというのが、一般的な意見であるようです。

なお、日商簿記検定1級は公認会計士や税理士の登竜門とも呼ばれており、それらの本試験の練習としてこの資格を受験される方が多いそうですので、これらの人以外の中での合格率ともなると、上で記したものよりも低くなることが予想されます。

そのことから考えても、2級、3級とは比べ物にならない位の勉強量が必須となってきそうです。


「日商簿記検定最短合格への道!」トップページへ